葬儀に使われる会場の種類と選ぶコツ

葬儀に使われる会場の種類と選ぶコツ
葬儀をする際、どこの会場で行えば良いか迷ってしまうという人もいるのではないでしょうか。
現代の日本でおこなう葬儀に利用されることが多い場所には公営や民営の斎場、それに地域の自治体の施設、そしてお寺をはじめとした宗教施設などが挙げられます。
公営の斎場は自治体が所有している施設で、基本的にその地域の住民が使用することができます。
料金が安いのが魅力ですが、利用者が多いため場合によっては予約が取りにくいこともあるようです。
それから民営斎場は葬祭会社などが所有しているセレモニーホールのことで、利用する葬祭会社に葬儀を依頼する場合に使用出来ることが多いです。
設備が整っていて快適に使えるところが多くあります。
お寺の本堂などの宗教施設は、基本的にはその宗教の法式で葬儀をする場合に利用することができます。
ただしお寺が所有している本堂以外の宗教施設ならば、他の宗派でも使えることもあるようです。
このように様々な会場があるので、希望に合うところを選ぶことが大事です。
葬儀には規模に合ったスペースのある斎場を選ぶ
葬儀に使うことが可能な斎場にも様々なところがあるので、どこを会場に選べば良いか迷ってしまうという人もいるのではないでしょうか。
公営や民営の斎場や寺院、自治体の施設など色々な選択肢が考えられますが執り行う葬儀の規模に合ったところを選ぶのがおすすめです。
一般的に民営の方が公営のよりも斎場が広いことが多いです。
また寺院や自治体の施設などもそれほど広くない場合が多いので、会社関係や友人・知人などの一般会葬者が多く集まる場合には民営のセレモニーホールを利用するのが良いかも知れません。
さらに民営の斎場は便利な立地にある場合も多く、そういった面でも多くの人が集まる場合に適しているといえるでしょう。
できるだけ費用を抑えつつ小規模な葬儀をしたい場合には、公営斎場や地域のコミュニティセンターなどを利用すると良いかも知れません。
葬儀を執り行う宗教や宗派が決まっている場合には、その寺院の施設を選ぶという選択肢もあります。