葬儀を小規模に行いたい場合の選択肢

葬儀を小規模に行いたい場合の選択肢

あまり多くの人を呼ばずに小規模な葬儀をしたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
近年では一般葬と呼ばれる従来のような一般の会葬者なども集まる規模ではなく、亡くなった方の身近な人達だけでお別れをするケースも増えています。
そのような場合に選ばれることが多い葬儀には、家族葬があります。
家族を中心とした少人数でお別れをするのが特徴で、一般的に近所の人や職場関係者は呼ばないケースが多いです。
とはいえ親族や友人が呼べないという訳ではありませんので、親しい友人や親族を呼ぶこともあります。
家族葬は小規模ながら、お通夜も告別式もするのが特徴です。
家族葬よりも小さな規模で葬儀をしたいというケースもあるかも知れません。
そういった場合に選ばれているものには一日葬があります。
その名の通り1日だけでおこなう葬儀であるため、一日葬では通夜やおこないません。
また火葬式や直葬と呼ばれるものは、通夜も告別式もしないのが特徴です。

遺族が、参列者を決めて呼ぶコンパクトな葬儀が増加しています。

日本人は、袖が触れ合うのも多生の縁と考えている人が多く、それほど親しくない人が亡くなっても弔問に出かける情け深い民族でした。
日本の仏教では、故人の冥福を祈るならより多くの人に祈ってもらうべきと考えて大規模で荘厳な葬儀を執り行って来ましたが、現在では小規模かつ簡素な葬儀を希望する高齢者がほとんどです。
その為、経済的負担が少ない家族葬をはじめ火葬場で読経を行う直葬やゼロ葬が人気であり、従来の仏教の慣習に従わず僧侶による読経すらしないままに葬儀を執り行う遺族が増えています。
家族葬は、従来の一般葬とは異なり遺族が呼ぶ弔問客や参列者を勝手な基準で決定し、呼ばない親族や知人には葬儀後の軋轢を発生させない為に家族葬を執り行う旨を事前に書面や電話で連絡します。
ゼロ葬は、通夜や告別式を執り行わないだけでなく火葬場での僧侶により読経すらしないままに荼毘にふし、お骨拾いも行わないので遺族以外に呼ぶ必要がありません。